
こんにちは。セカンドウィンド四日市代表の多田夏彦です
セカンドウィンド四日市の1月のテーマは「距離への不安を解消しよう」
その距離への不安解消のために、1月は長い距離を走りこむ練習を中心としたメニューを組んでいます。
ただ長い距離を走りこむと大きく増大するのが故障のリスク。
その故障を予防するためには身体のケア、および無駄のないフォームで走る意識づけが欠かせません。
そこでセカンドウィンド四日市では1月14日(土)18:00より、四日市市高角にクリニックを構えるカン整体整骨院・廣田院長にもお越しいただいて、あさけプラザにて昨年10月以来の勉強会を開催します。
*1月14日(土)開催予定の勉強会は、大雪のため21日(土)18:30〜に変更となりました。
勉強会概要
開催日時:1月14日(土)18:00〜→1月21日(土)18:30〜に変更
開催場所:あさけプラザ 第一集会室→カン整体整骨院さんに変更予定
勉強会メニュー
1.ストレッチポールやテニスボールを使ったセルフケア
2.肩甲骨まわりの柔軟性チェック+柔軟性アップメニューの実施
3.フォーム動画チェックや今話題のあのストレッチを実施など
メニュー詳細
さらにメニューの細かな内容について一つ一つ見ていきますと・・・
1.ストレッチポールやテニスボールを使ったセルフケア
レース本番に向けて練習量が増えれば増えるほど、身体にはいろいろな疲労が蓄積されてしまいます。
そんな疲労を早く身体から抜くためには、日常の身体のケアが必要不可欠。
そこで今回の勉強会ではストレッチポールやテニスボールを使用して簡単に行える、セルフケアの方法について学び、実践いただきます。
2.肩甲骨まわりの柔軟性チェック+柔軟性アップメニューの実施
セカンドウィンド四日市メンバーのランニングフォーム動画をチェックしたり、動きづくりなどを実施しているときに、意外と動いていないのが肩甲骨まわり。
肩甲骨まわりがよく動くようになると、スムーズな腕振りにつながるほか、フォーム改善に向けて大きな効果が期待できます!
そこで今回はカン整体・廣田院長にメンバーの皆さんの肩甲骨まわりの柔軟性をテストしていただいたうえで、柔軟性を高めるためのストレッチなどをご指導いただき、肩甲骨まわりの動き改善につなげていただきます!
3.フォーム動画チェックや今話題のあのストレッチを実施など
そして今回も実施しますのが廣田院長による、メンバーの皆さんのフォーム動画チェック。
これから本命レースに向かうメンバーも多い今の時期に、改善しておきたいフォームのくせなどを把握しておく事で、故障予防だけでなくレース本番でのよりよい走りにつなげていただきます。
また時間に余裕がある場合は、テレビなどで話題のあのストレッチも実施予定です!
チームとして故障しない身体づくりを目指して
今回の勉強会は身体のケアやフォーム改善など、故障予防につながる取り組みに特化した内容で実施します。
マラソンで最も大切なのは練習を継続していく事。
その継続のためには故障しない体づくりが必要不可欠。
そのためには日常からの身体のケア、および無駄のないフォーム作りが必要不可欠。
・・・というわけでセカンドウィンド四日市では今回の勉強会を皮切りに、メンバーの日常の身体のケア、およびメンバーの無駄のない美しいフォーム作りに向けての取り組みを本格化していこうと考えています!!
関連サイトはこちらから
セカンドウィンド四日市を運営する「らんしす」のホームページはこちら
セカンドウィンド四日市練習会無料体験実施中
セカンドウィンド四日市では現在新規会員を募集中です。
セカンドウィンド四日市では毎週開催している練習会に、どなたでも1回無料でご参加いただけますので、当チームの活動に興味を持っていただきました方はぜひお気軽に無料体験にご参加いただければ幸いです!